ロゴマークの起源から社章まで1

メダルとマークを一緒だと認識を行っている人もいます。
作り方は同類です。あらゆる学校・会社・団体・小さなグループまでバッジを作る。
会社は商品の宣伝の上で底深い力を持っていることを知っているし、
いろいろの学校・団体でもマークがその内容・行動のシンボルとして、
具体的なポイントであることを知っているからである。
マークとそのデザイン
マークがいつ頃から使われたか、あまりはっきりしている資料はない。
しかし、2000以前から煉瓦や屋根の瓦やツボなど作った工人が、
その「しるし」をつけていたことは事実である。
エジプトなどでは、王のしるしをつけていたものもある。
商標としての価値を重視され、法律がマークを保護しだしたのは比較的新しく
イギリスとフランスでは、1870年に商標登録法が確立されたが、その前は信用表示のしるしだたようだ。

●日本の紋章
日本のマークの源と思われる紋章はいつ頃から起こったか。
一説によると堅穴住居時代、似た家ばかりだったため間違いやすく、
家の前にそれぞれ異なった木を植えた言っている人もいる。
その桜や梅の木が後に図案化され、紋章になったという説は資料が乏しいので
断定あできないがかなりうなずける内容になっている。

しかし、一般には沼他頼輔先生(1867から1934)の「紋章学」を根幹としている。
紋章の発生は12世紀の中頃、平安自裁の優雅な時代と言われている。
京都のみやびやかな貴族生活が、いつの間にか紋章を安出しして目印として。
これは牛車や華やかなかざりとしたものだったが、その花や蝶や小鳥などの特徴が
自分の車を見分ける実用も兼ねるようになり、だんだん図案化されてい光輝あるけ等を
象徴する意味に進んだものであるそれが世襲制になり、
衣類などにも用意られ、子孫代々に伝えられたのである。
そのあと源氏、平家の仲たがい戦乱のりには源氏は白旗平家が赤旗で区別し、
その属する武将はそれぞれ自分の紋章と大きく旗・陣幕などに書いて、
自分の存在をホジするようになった。それらの武将が用いた紋章は
貴族のロマンチックなものに対しての力強く単純な構成が多い、花や蝶ではなく太陽や月が文字が大方
鎌倉時代には貴族の力はすっかり衰えて、武士階級が急速にのし上がってきた。
紋章はその時代に幾何学的に発展をとげたのである。この武士的は図案は、あとに一般初任の家にまで浸透した。そして、貴族的でロマンチックな菊と桐の花とははのぞ時代の皇室の紋をして制定された。それは今でも美しく存在している。
1392年から1568に至る室町時代には、内乱によって家族でさえ敵味方に分かれて戦う悲劇がいたるところで起こった。

1392年から1568に至る室町時代には、
内乱によって家族でさえ敵味方に分かれて戦う悲劇がいたるところで起こった。
兄弟が違う紋章を持つ事や、功績を上げたものが主君より紋章を
もらう事もあったこういった事が日本の紋章を豊かにしていった一つの理由となっています。
徳川家康による天下平定は、平和な江戸時代を現出した。
この時代には紋章は武士の軍事的な目的から離れた。
紋章は威厳を保つために使われるようになった。
参勤交代制があり、大名は二年後とに江戸に来たその際の、
衣類など持ち物全てに家の紋章がつけられた。
江戸時代は平和で民衆は戦争による生活の不安が
なくなったため、衣類も贅沢になり紋章のデザインも凝りだした。
伊達紋、しゃれ紋とか言われるものがデザインされ、小袖などにつける事が男女の間に流通した。
家紋を彫刻した平打ちの銀簪もそのころ始まったようだ。
比翼紋と言って遊女と自分も紋を掛け合わせた紋を作り粋がっていた人もいた。
この事で日本の紋章は豊になっていくが、厳しさがなくなって言った。
明治になり天皇制になる。
紋章は菊花紋として天皇家のシンボルになり、御紋章を民衆が複製したり使用すると厳しい法律が作られた。
紋章の厳格さは保たれた。
大正にかけて欧米の風俗が入ってきてから、紋章はだんだんと形式的なになってしまった。
伝統的な紋章は日本的な儀礼の場でないと通用しないところまで滅んでしまった。
それ以降第二次世界大戦の時には、国民服にバッジとして付けた時もあった日本人だったが、
アメリカ風俗の乱入があり家紋のない生活になれ、日本デザインから西洋デザインの魅力に
はまってしまい。日本の紋章は保守的な印象のものになってしまった。
紋章を起源として出発している大衆文化のマークは屋印です。
紋章は紋屋と言われる専門職によって書かれ彫刻師・蒔絵師などが作ります。
屋印の多くは一筆で書き、焼き印・押印を作る
にも難しくないので、文字の読めない大衆にも理解できる。親しまれてきた。
商品のマークとして世界に通用しているマークも存在している。
日本の紋章の美しい幾何学的なデザインが案外日本人自身に見落とされているが、
ドイツ・アメリカなどのリズミカルな商法マークが日本も紋章から作られている。

●旗
社章や徽章の仕様の用途に近い旗の歴史は深い。
古事記の中に葬儀の様子を書きだした中に「笛を吹き、はたを立てて祀る」とあり、
白旗の降参旗の事も日本書記にある。また、旗の文字は20文字もあり、
その文字は旗の形状などに合 わせて違う形になっている。
西洋の旗の始まりは、紀元前ローマの軍団に軍機があったようだが、金属製の鷲章であった。
イランの古代史のペルシャ詩史には(前500年頃)鍛冶工カウエが王に反抗して立ち上がり、
仕事着の犬革の前垂れを竿の端に吊るして旗印として使われ、
そのあと、ペルシャ保護の旗印として用意られたと言う事である。
旗の認識が広まったのは、1100年代キリスト教徒がエルサレムの聖地防衛のために
回教徒と戦った十字軍戦争からの事である。また、イギリスのヨーク家と
ランカシャ家の白バラの旗と赤バラの旗、源氏と平家のように争った事も有名である。
その頃ヨーロッパは封建時代で、各所に戦乱があり、今日の勲章制度の源をなす佩章の制も盛んになり、
王侯・貴族が自分の紋章を旗にも飾るよになる、その効用と価値を広めるいたった。
しかし現在の存立している国の中で一番古い国旗は、1100年から1300年デンマーク人の
がダンネブロック旗と思われる。
日本の国旗は「日の丸」も、正式には明治3年1月27日太政官宣告で初めて
整備されと言われているが、さらに昔の八幡の船、徳川家康の朱印船にも「日の丸は」使われていた。
国旗となる基準はその国の代表する船にその旗を掲げるかのようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です